店舗解体・原状回復工事にかかる費用と補助金・助成金の活用法|奈良の解体工事 UK工業
【店舗解体・原状回復工事にかかる費用と補助金・助成金の活用法|奈良の解体工事 UK工業】
皆様こんにちは! 奈良で解体工事を行っているUK工業株式会社です。
当社は『美しく、きれいな解体』をモットーに、美しい仕上がりの解体工事を行うことを日々心掛けております!
奈良の解体業者選びは是非、UK工業株式会社におまかせください(^^♪
さて、今回のブログは、店舗解体・原状回復工事にかかる費用と補助金・助成金の活用法と題し、
店舗解体の費用や、補助金・助成金について判り易く解説しています。(^^)
奈良の解体業者なら、UK工業にお任せ!! 解体の無料相談・お見積りをご希望の方はこちらから!
奈良の解体業者なら、UK工業にお任せ!! 奈良県解体工事の料金案内はこちらから!
奈良の解体業者なら、UK工業にお任せ!! UK工業についてのご案内はこちらから!
目次
- ○ 店舗解体・原状回復工事にかかる費用と補助金・助成金の活用法
- ○ 店舗解体・原状回復工事とは?
- ・店舗解体と内装解体の違い
- ・店舗解体・内装解体の流れと注意点
- ・店舗解体・内装解体の流れと注意点
- ○ 店舗解体・原状回復工事の費用
- ・店舗解体・内装解体の費用相場
- ・事業内容による費用の違い
- ○ 店舗解体・原状回復工事に使える補助金・助成金
- ・補助金・助成金の概要
- ○ 補助金・助成金の種類と申請方法
- ・中小企業向けの補助金
- ・補助金・助成金の注意点
- ・中小企業等事業再構築促進事業
- ・補助対象経費の例、補助対象外の経費の例
- ○ 店舗解体・原状回復工事の費用節約術
- ・事前計画の重要性
- ・一括見積もりの活用
- ○ 店舗解体・内装解体の具体例
- ・飲食店の解体費用
- ・オフィスの解体費用
- ○ 店舗解体・内装解体後の処理と再利用
- ・廃棄物の処理方法
- ・リサイクルと再利用の方法
- ○ まとめ
- ○ 終わりに
店舗解体・原状回復工事にかかる費用と補助金・助成金の活用法
店舗の解体や原状回復工事を検討している方にとって、費用の問題は非常に重要です。
また、これらの費用に対して補助金や助成金を利用できるかどうかも気になるポイントです。
本記事では、店舗解体・内装解体の費用について詳しく解説し、その際に活用できる補助金や助成金についても紹介します。
店舗の事業内容による費用の違いにも触れながら、店舗解体に関する全体像を分かりやすくお伝えします。
店舗解体・原状回復工事とは?
店舗スペースを借りている場合、移転や廃業の際に「契約時の状態に戻すこと」を原状回復といいます。
これは、オーナーや不動産管理会社との賃貸契約に基づいて行われます。
賃貸住宅でも同様に退去時には原状回復が求められますが、住宅の場合は退去の立ち会い、荷物の運び出し、
簡単な掃除(ハウスクリーニング)などで済むことが多く、経年劣化や損耗に関しては敷金の範囲内で対応されます。
一方で、店舗の場合は内装を大幅に変更していることが多いため、元の状態に戻すためには借主が業者に依頼して原状回復工事を行う必要があります。
さらに、店舗物件では経年劣化や自然的な損耗であっても、基本的には借主が修繕費用を全額負担して引き渡すことが求められます。
★★★解体の無料相談・お見積りをご希望の方はこちらから ↓ ↓ ↓
店舗解体と内装解体の違い
まず、店舗解体と内装解体について理解しておきましょう。
店舗解体とは、建物全体を解体することを指し、一方の内装解体は建物の内部のみを解体することを意味します。
例えば、ショッピングモールの中の一店舗を閉店する場合、建物自体は残るため内装解体が行われます。
これに対して、独立した店舗を完全に取り壊す場合は店舗解体が必要です。
店舗解体・内装解体の流れと注意点
店舗解体や内装解体を行う際には、まず現地調査を行い、解体計画を立てます。
その後、必要な手続きや近隣への挨拶を済ませ、実際の解体作業に移ります。
解体後は廃棄物の処理や整地作業を行い、全体が完了します。
注意点として、騒音や粉塵の問題があるため、近隣住民への配慮が重要です。
店舗解体・内装解体の流れと注意点
店舗解体や内装解体を行う際には、まず現地調査を行い、解体計画を立てます。
その後、必要な手続きや近隣への挨拶を済ませ、実際の解体作業に移ります。
解体後は廃棄物の処理や整地作業を行い、全体が完了します。
注意点として、騒音や粉塵の問題があるため、近隣住民への配慮が重要です。
★★★解体の無料相談・お見積りをご希望の方はこちらから ↓ ↓ ↓
店舗解体・原状回復工事の費用
店舗解体・内装解体の費用相場
店舗解体・内装解体の費用は、規模や場所、建物の構造などによって大きく異なります。
一般的に、1平方メートルあたりの費用は以下の通りです。
店舗解体:15,000円~30,000円
内装解体:10,000円~20,000円
事業内容による費用の違い
店舗の事業内容によっても費用は変動します。
例えば、飲食店の解体は、厨房設備や排水設備の撤去が必要なため、費用が高くなる傾向があります。
また、オフィスや小売店の場合は、内装の撤去に加えて家具や什器の処分費用も発生しするため、事前にしっかりと見積もりを取ることが重要です。
店舗解体・原状回復工事に使える補助金・助成金
補助金・助成金の概要
店舗解体や原状回復工事に対しても、各自治体や国から補助金や助成金が出る場合があります。
これらの支援を受けることで、費用の負担を軽減することが可能です。
補助金・助成金の種類と申請方法
★★★解体の無料相談・お見積りをご希望の方はこちらから ↓ ↓ ↓
中小企業向けの補助金
中小企業向けには、解体工事の一部費用を補助する補助金があります。
例えば、商店街の再生や地域振興を目的とした助成金が利用できます。
申請方法は、自治体のホームページから申請書をダウンロードし、必要事項を記入して提出します。
審査に通過すれば、補助金を受け取ることができます。
補助金・助成金の注意点
補助金や助成金を申請する際の注意点として、申請期限や必要書類の確認を怠らないことが挙げられます。
また、申請が通らなかった場合のリスクを考慮し、自身の資金計画もしっかりと立てておくことが重要です。
中小企業等事業再構築促進事業
【事業目的】
●ポストコロナ・ウィズコロナの時代の経済社会の変化に対応するため、中小企業等の思い切った事業再構築を支援することで、日本経済の構造転換を促すことを目的とします。
●コロナの影響で厳しい状況にある中小企業、中堅企業、個人事業主、企業組合等を対象とします。申請後、審査委員が審査の上、予算の範囲内で採択します。
【必須申請要件】
(1)売上が減っている
●2020年4月以降の連続する6か月間のうち、任意の3か月の合計売上高が、コロナ以前(2019年又は2020年1~3 月)の同3か月の合計売上高と比較して10%以上減少していること。
●売上高に代えて、付加価値額を用いることも可能です。詳しくは公募要領をご参照ください。
(2)事業再構築に取り組む
●事業再構築指針に沿った新分野展開、業態転換、事業・業種転換等を行う。
(3)認定経営革新等支援機関と事業計画を策定する
●事業再構築に係る事業計画を認定経営革新等支援機関と策定する。補助金額が3,000万円を超える案件 は金融機関(銀行、信金、ファンド等)も参加して策定する。金融機関が認定経営革新等支援機関を兼ねる場合は、金融 機関のみで構いません。
●補助事業終了後3~5年で付加価値額の年率平均3.0%(グリーン成長枠は5.0%)以上増加、又は従業員一人当たり 付加価値額の年率平均3.0%(同上5.0%)以上増加の達成を見込む事業計画を策定する。
引用:奈良県中小企業団体中央会より
補助対象経費の例、補助対象外の経費の例
〖補助対象経費の例〗
●建物費(建物の建設・改修)
●機械装置・システム構築費(設備、専用ソフトの購入等)※補助事業実施期間中の設備等のリースに係る経費は補助対象外。
【注1】建物費は、減価償却資産の耐用年数等に関する省令(昭和40年大蔵省令第15条)における「建物」、「建物附属設備」に係る経費が対象です。「構築物」に係る経費は対象になりませんのでご注意ください。
【注2】機械装置・システム構築費は、減価償却資産の耐用年数等に関する省令(昭和40年大蔵省令第15条)における「機械及び装置」、「器具及び備品」、「工具」に係る経費が対象です。「構築物」、「船舶」、「航空機」、「車両及び運搬具」に係る経費は対象になりませんのでご注意ください。
【注3】一過性の支出と認められるような支出が補助対象経費の大半を占めるような場合は、原則として本事業の支援対象にはなりません。
【注4】補助事業により取得する資産については、法に基づき財産処分に制限が課されますのでご注意ください。
〖補助対象外の経費の例〗
●補助対象企業の従業員の人件費、従業員の旅費
●不動産、株式、自動車等車両、汎用品(パソコン、スマートフォン、家具等)の購入
●フランチャイズ加盟料、販売・レンタルする商品、消耗品費、光熱水費、通信費
●サプライチェーン強靱化枠では、建物の撤去費、賃貸物件等の原状回復に要する費用、貸し工場・貸店舗等の一時移転費、
クラウドサービス利用費、運搬費、技術導入費、知的財産権等関連経費、外注費、専門家経費、広告宣伝・販売促進費、
研修費は補助対象外となります。
引用:経済産業省HPより
店舗解体・原状回復工事の費用節約術
事前計画の重要性
店舗解体や内装解体の費用を節約するためには、事前の計画が非常に重要です。
しっかりと計画を立て、無駄なコストを削減することがポイントです。
例えば、解体業者の選定や、工事のスケジュール管理をきちんと行うことで、費用の無駄を防ぐことができます。
★★★解体の無料相談・お見積りをご希望の方はこちらから ↓ ↓ ↓
一括見積もりの活用
複数の解体業者から一括で見積もりを取ることも、費用を節約するための有効な手段です。
これにより、各業者の価格を比較し、最適な業者を選ぶことができます。
また、一括見積もりサービスを利用することで、手間を省きながらもお得な条件を見つけることが可能です。
店舗解体・内装解体の具体例
飲食店の解体費用
飲食店の店舗解体・内装解体費用は、他の業種に比べて高額になることが多いです。
これは、厨房設備や特殊な排水設備などの撤去が必要なためです。
例えば、小規模な飲食店の内装解体費用は、200万円~300万円程度が目安となります。
オフィスの解体費用
オフィスの解体費用は、規模や設備によって異なりますが、一般的には100万円~200万円程度です。
特に、OA機器や什器の処分費用が大きな割合を占めることが多いです。
オフィスビル内の解体では、ビルの構造に合わせた解体作業が必要となるため、専門業者に依頼することが重要です。
★★★解体の無料相談・お見積りをご希望の方はこちらから ↓ ↓ ↓
店舗解体・内装解体後の処理と再利用
廃棄物の処理方法
店舗解体や内装解体後には大量の廃棄物が発生します。
これらの廃棄物は適切に処理する必要があり、法律に基づいた処理を行わなければなりません。
専門業者に依頼することで、法令に則った廃棄物処理を確実に行うことができます。
リサイクルと再利用の方法
解体後の廃棄物の中には、リサイクルや再利用が可能なものも多く含まれています。
例えば、金属類や一部の建材は再利用することで、廃棄費用の削減と環境負荷の軽減が可能です。
リサイクル業者と連携することで、効率的な廃棄物管理を行うことができます。
まとめ
店舗解体や内装解体、原状回復工事の費用は、規模や内容、事業内容によって大きく異なります。
解体工事の費用を抑えるためには、事前計画や一括見積もりの活用が重要です。
また、補助金・助成金の利用も費用負担を軽減する有効な手段です。
補助金・助成金の申請には、必要書類の準備や申請期限の確認をしっかりと行いましょう。
さらに、解体後の廃棄物処理やリサイクルも考慮に入れて、全体のコストを抑える工夫が求められます。
店舗解体・内装解体の費用に関する情報をしっかりと把握し、賢く工事を進めてください。
終わりに
今回は【店舗解体・原状回復工事にかかる費用と補助金・助成金の活用法|奈良の解体工事 UK工業】と題して、店舗解体・原状回復工事に関する補助金や助成金の活用方法について解説させて頂きました。(^^)
解体工事を検討している方、原状回復工事に悩んでいる方など、是非参考にしてみて下さい。
奈良の解体業者:UK工業株式会社では、旗竿地や極端に狭い道に隣接する建物の解体、空き家の解体による再生など、社会が重視する「循環化」と「サステイナブル」に貢献しております!
UK工業株式会社では、他にもアスベスト(石綿)含む建物解体、空き家の撤去解体など、様々な解体を承っております(*^_^*)
奈良の解体業者:UK工業株式会社は、「美しく綺麗な解体工事」をモットーにあらゆる解体工事に対応しておりますので、
奈良の解体業者選びには、是非、UK工業株式会社をお選びください!