BLOG

お知らせ

【奈良の3月の行事ー東大寺二月堂 お水取り|奈良の解体業者 UK工業】

【奈良の3月の行事ー東大寺二月堂 お水取り|奈良の解体工事 UK工業】

 

 

皆様こんにちは!
奈良解体工事を行っている、UK工業株式会社です。

 

 

 皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

今回は、奈良の3月の行事ー東大寺二月堂 お水取りについてご紹介していきたいと思います(^^)

 

当社では『美しく、きれいな解体』をキャッチフレーズとして、美しい仕上がりの解体工事を行うことを日々心掛けております!

 

奈良の解体工事は是非、UK工業株式会社におまかせください(^^♪

 

 

奈良で解体業者なら、UK工業にお任せ!! 解体の無料相談・お見積りをご希望の方はこちらから!

   奈良の解体業者なら、UK工業にお任せ!! 奈良県解体工事の料金案内はこちらから!

 奈良の解体業者なら、UK工業にお任せ!! UK工業についてのご案内はこちらから!


目次

東大寺二月堂 お水取りとは
 

毎年3月1日から14日まで、奈良で行われる「修二会」は、「お水取り」として親しまれています。

この行事は、天平勝宝4年(752年)に始まり、1,200年以上も途切れることなく続いています。

3月2日には、遠く離れた若狭で「お水送り」の儀式が執り行われ、その際に採取されたお水が12日の「お水取り」で奈良の東大寺二月堂にお供えされます。

若狭から10日間をかけて、この神聖な水が二月堂の「若狭井」に到達するとされています。

お水取りの日程

「「お水取り」の行事は12日に集中していますが、
静かにゆっくりと拝観したい方には、最も混雑する12日を避けて観覧することをお勧めです。

有名な「お松明(たいまつ)」は3月1日から14日まで行われております。

週末を避けて平日を選ぶと、より円滑に鑑賞できるでしょう。

お水取りの由来

奈良のお水取りが終わると、春の足跡が感じられる瞬間がやってきます。

確かに、お松明の火の粉や杉の枝を持ち帰る習慣は、地域ごとの文化や信仰が色濃く反映されているものと言えます。これらの伝統は、人々が幸福や健康を祈る共通の願いを表しているようです。

二月堂で行われる舞台から舞うお松明の火の粉を浴びる行為が、浄化力や神聖な力を信じる文化の一環であると仮定することができます。

杉の枝をお守り代わりに持ち帰る習慣も、自然の恩恵や神聖な力を身につけるための儀式として位置づけられています。

これらの風習や信仰は、地域の歴史や宗教、伝統と深いつながりがあり、地元の人々にとっては特別な行事や重要な瞬間として大切にされています。

人気のお松明とは?

二月堂の舞台から舞い散るお松明の火の粉に触れると、1年間無病息災で幸せな時を過ごせると言い伝えられています。

このご利益を求め、多くの人々が1年の幸福を願って訪れています。

杉の枝や燃えカスをお守り代わりに持ち帰ると、さらなるご利益があるとされ、実際に多くの人がこれを実践しているとのことです。



奈良の解体業者UK工業株式会社では、他にもアスベスト(石綿)含む建物解体、空き家の撤去解体など、様々な解体を承っております(*^_^*)



奈良の解体業者UK工業株式会社では、美しく綺麗な解体工事で対応しております!

奈良で解体工事をお考えの方は是非、奈良の解体業者UK工業株式会社へおまかせください(^^♪

SHARE

ブログ一覧

ホーム > ブログ > 【奈良の3月の行事ー東大寺二月堂 お水取り|奈良の解体業者 UK工業】